こんなお悩み
ありませんか?
- 歯がズキズキと痛む
- 冷たいものが歯にしみる
- 甘いものを食べると歯にしみる
- 舌で触ると歯に穴が空いている
- 歯によく食べ物が引っかかる
- 痛かったけどいつの間にか痛みが消えた
そもそも虫歯とは
どういう状態?
虫歯とは、細菌が作り出した酸により、歯が溶けてしまう病気です。
私達の口の中にはたくさんの細菌がいます。
いい菌もいるのですが、その中でもミュータンス菌という細菌が歯を溶かす酸を作っており、この菌が虫歯の原因です。
ミュータンス菌は糖分があると活動が活発になります。
糖分をとりすぎたり、歯磨きをしなかったりするとミュータンス菌が増殖し、虫歯になります。
ミュータンス菌をすべて滅菌することは難しいですが、生活習慣に気をつけることで、ある程度虫歯を予防することができます。
私達の口の中にはたくさんの細菌がいます。
いい菌もいるのですが、その中でもミュータンス菌という細菌が歯を溶かす酸を作っており、この菌が虫歯の原因です。
ミュータンス菌は糖分があると活動が活発になります。
糖分をとりすぎたり、歯磨きをしなかったりするとミュータンス菌が増殖し、虫歯になります。
ミュータンス菌をすべて滅菌することは難しいですが、生活習慣に気をつけることで、ある程度虫歯を予防することができます。
虫歯の進行について
-
自覚症状なし
「初期虫歯」とも言われる状態で、見た目は白く濁っておりまだ穴は空いていません。痛みやしみるなどの自覚症状がないため、気がつかない方がほとんどです。この段階で対処すれば、健康な歯に戻せることもあります。 -
色の変化
白っぽく見えていた部分が茶色や黒に着色し、穴が空いてきます。歯の表面にあるエナメル質まで虫歯が進行した状態です。自覚症状はないため、見た目で気がつく方が多いでしょう。まだ小さな虫歯のため、歯科用のプラスチックを詰めるなどして一度で治療できる可能性があります。 -
自覚症状が
出始める虫歯がエナメル質の内側にある象牙質まで進行した状態です。冷たいものや甘いものがしみる、といった自覚症状を感じ始めます。
虫歯がやや進んだ状態で、型取りをして詰め物をするなどの治療が必要になることもあります。 -
痛みを
感じ始める虫歯が進行して虫歯菌が歯の神経まで感染し、炎症を起こした状態です。何もしなくても、ズキズキとした痛みを感じるようになります。
炎症が強い場合には、夜眠れないほどの痛みが生じることもあります。
歯の神経は一度炎症を起こしてしまうと元に戻らないため、神経を取る治療が必要です。 -
末期症状
歯の頭の部分が崩壊してほとんど残っておらず、歯の神経が死んでしまった状態です。神経は死んでいるため、強い痛みを感じることはありませんが、噛んだ時に響くような鈍い痛みを感じることがあります。
歯の根の部分が十分に残っていれば、根の治療をして歯を残せる可能性がありますが、状態が思わしくない場合には抜歯となることもあります。
生まれたとき、私たちの口内に虫歯菌はいません。多くは幼い頃にお母さんやお父さんから感染ります。虫歯は感染症の一種なのです。
虫歯菌の中でも代表的なミュータンス菌は、食べ物や飲み物に含まれる糖分を餌にしています。ミュータンス菌は増えると歯垢(プラーク)に棲みつき、酸を生成して歯のカルシウムイオンやリン酸イオンを溶かします。
酸は唾液で中和することができ、中和されると唾液の中のカルシウムイオンやリン酸イオンが歯に戻ります。口内は唾液により守られていますが、ドライマウスで唾液の分泌量が少ないと酸が勝ってしまい、歯に穴が空いて虫歯になります。
虫歯菌の中でも代表的なミュータンス菌は、食べ物や飲み物に含まれる糖分を餌にしています。ミュータンス菌は増えると歯垢(プラーク)に棲みつき、酸を生成して歯のカルシウムイオンやリン酸イオンを溶かします。
酸は唾液で中和することができ、中和されると唾液の中のカルシウムイオンやリン酸イオンが歯に戻ります。口内は唾液により守られていますが、ドライマウスで唾液の分泌量が少ないと酸が勝ってしまい、歯に穴が空いて虫歯になります。
-
method
コンポジットレジン充填とは虫歯を削った後にコンポジットレジンという歯科用のプラスチックを詰めることを言います。レジンを用いた治療法は、歯科治療で最も基本的な治療法の一つです。 -
method
しみる症状がある虫歯の場合は、型取りをして「CAD/CAM冠」という白い詰め物を作製します。健康保険の適応内での治療が可能ですが、歯科技工所で作製するため最低2回の通院が必要です。 -
method
虫歯が大きい場合は、必要に応じて根の治療などをした後に被せ物をして治します。健康保険の適応外のため費用がかかりますが、審美性に優れており天然の歯に近く、強度もある被せ物です。数回の通院が必要になります。 -
method
虫歯などにより歯を失ってしまった場合に、歯を補う方法です。隣り合う歯を土台にして、失った歯を補う形で被せ物をします。自由診療のため白い素材で作られており、目立ちにくいことが特徴です。型取りから2~3回で装着が可能ですが、虫歯や根の治療が必要な場合にはさらに期間がかかります。
虫歯や歯周病が重度化すると、抜歯を検討しなければいけなくなる場合があります。しかし抜歯するとその部分の歯を支えていた顎の骨が痩せたり、お口全体の噛み合わせが乱れたりすることがあります。そうしたことを防ぐために、できる限り抜歯を回避する治療が「根管治療」です。
根管治療とは、「根管」と呼ばれる歯の神経や血管が通っている細い管の中から、死んでしまった神経や汚染された組織などを取り除き、清掃・消毒して薬剤を充填することで、歯の保存をはかる治療です。根管内に細菌が残ってしまうと病気の再発を招くこともあるため、精密な処置を行うことが重要となります。
根管治療とは、「根管」と呼ばれる歯の神経や血管が通っている細い管の中から、死んでしまった神経や汚染された組織などを取り除き、清掃・消毒して薬剤を充填することで、歯の保存をはかる治療です。根管内に細菌が残ってしまうと病気の再発を招くこともあるため、精密な処置を行うことが重要となります。
親知らずとは、歯の一番後ろに生えてくる歯です。生えてくる時期は18歳~20歳くらいと遅く、親が知らないうちに生えてくることから「親知らず」という名前がついたそうです。
最後に生えてくるので、他の歯に比べて生えるスペースが残っていないことが多いです。特に日本人は顎が小さい人種なので、歯がスペースを取り合っている状態なのです。そのため、他の歯に邪魔をされて歯肉に埋もれたまま生えてこなかったり、横や斜めなど変な生え方をしたりすることが多いのです。
変な形で生えた親知らずは、歯磨きをしてもきれいに磨けずに、汚れが溜まって虫歯になりやすい歯です。無理に生えたことで他の歯を圧迫して、痛みを感じることもあります。
最後に生えてくるので、他の歯に比べて生えるスペースが残っていないことが多いです。特に日本人は顎が小さい人種なので、歯がスペースを取り合っている状態なのです。そのため、他の歯に邪魔をされて歯肉に埋もれたまま生えてこなかったり、横や斜めなど変な生え方をしたりすることが多いのです。
変な形で生えた親知らずは、歯磨きをしてもきれいに磨けずに、汚れが溜まって虫歯になりやすい歯です。無理に生えたことで他の歯を圧迫して、痛みを感じることもあります。
親知らずの治療に
対応しています
親知らずとは、歯列の一番奥に生える歯のことで、「第三大臼歯」といいます。一般的に18~20歳ごろに生えてくるとされていますが、人によっては生えてこない場合もあります。
親知らずが正しい方向に生えていて、上下の噛み合わせに問題がない場合は抜歯する必要もないと考えますが、斜めや横向きに生えているために痛みが生じていたり、適切なブラッシングが行いにくく親知らずそのものや、隣の歯の虫歯の原因となっていたりするような場合には、抜歯することをおすすめしています。
当クリニックでも親知らずの抜歯に対応しておりますが、こちらで抜くことが難しいと判断した時には、専門医を紹介させて頂きます。
親知らずが正しい方向に生えていて、上下の噛み合わせに問題がない場合は抜歯する必要もないと考えますが、斜めや横向きに生えているために痛みが生じていたり、適切なブラッシングが行いにくく親知らずそのものや、隣の歯の虫歯の原因となっていたりするような場合には、抜歯することをおすすめしています。
当クリニックでも親知らずの抜歯に対応しておりますが、こちらで抜くことが難しいと判断した時には、専門医を紹介させて頂きます。
虫歯は、早期発見・早期治療が大切です。残念ながら虫歯ができてしまっても、初期や小さいうちであれば、通院回数も少なく治療することが可能だからです。
日頃から自分で歯をチェックしたり、定期検診に通う習慣をつけたり、気になることがある時は早めに歯医者で相談するようにしましょう。
日頃から自分で歯をチェックしたり、定期検診に通う習慣をつけたり、気になることがある時は早めに歯医者で相談するようにしましょう。