顎の疲労感、痛みが気になる方へ

顎の疲労感、
痛みが気になる方へ

こんなお悩み
ありませんか?

  • 起床時、顎にだるさや痛みを感じる
  • 虫歯はないはずなのに歯が痛む
  • 食事のとき、口を開けにくい
  • 気づくと上と下の歯がくっついている
  • 就寝時の歯ぎしりを指摘されたことがある
  • 以前よりも歯が長くなった気がする(歯茎が下がった)
  • 歯がしみるときがある

そのお悩み、歯ぎしりや食いしばりの影響かもしれません

そのお悩み、歯ぎしりや食いしばりの
影響かもしれません

虫歯でもないのに歯が痛んだり、口が痛かったり、朝起きたら口や顎(あご)にだるさを感じたりすることはありませんか?
これらは無意識のうちに行っている「歯ぎしり」や「食いしばり」が原因です。
就寝時やふとした時など自分で気づかないうちに、強い力で歯を擦り合わせたり噛み締めていたりするのです。歯ぎしりや食いしばりがひどいと、顎が疲労したり痛みを感じたりします。
また、歯がすり減ったり欠けたり、割れてしまうこともあります。

なぜ起こる?歯ぎしり・食いしばりの主な原因

なぜ起こる?
歯ぎしり・食いしばりの主な原因

  • ストレスによるもの

    ストレスによるもの

    歯ぎしりや食いしばりの主な原因は、ストレスだとされています。
    ストレスを感じると、私たちは無意識のうちに歯ぎしりや食いしばりをしてしまう傾向があります。ガムを噛むと気持ちがスッキリするのと同じように、歯を食いしばることでストレス解消に繋がるからだと考えられています。
  • 噛み合わせが悪い

    噛み合わせが悪い

    歯並びや噛み合わせが悪いと、歯ぎしりをしやすいといわれています。
    上下の歯が正しく噛み合っていない状態で噛むため、顎の筋肉に負担がかかりストレスとなるからです。また詰め物や被せ物が強く当たっている、噛み合わせが高い場合も同様に歯ぎしりを引き起こしやすいとされています。
  • 枕が自身に合っていない

    枕が自身に合っていない

    枕の高さが高かったり、自分に合わない枕を使ったりすると、歯ぎしりや食いしばりを誘発することがあります。
    首に角度がついて顎を引いた状態になるため、気道が狭くなったり、首や肩に負担がかかったりするからです。
    結果として、リラックスした状態で睡眠を取ることができなくなってしまいます。それがストレスとなり、歯ぎしりに繋がるともいわれています。

放置することで発生するデメリット

放置することで発生するデメリット

歯が欠けたり割れたりする

歯が欠けたり割れたりする

歯ぎしりや食いしばりをしていると、歯が摩耗して薄くなったり、亀裂が生じたりする可能性があります。その結果、歯が欠ける・割れるという新たなトラブルを引き起こすこともあるのです。

歯並びにも影響が出る

歯並びにも影響が出る

歯に過剰な力が加わり続けると、徐々に歯並びや噛み合わせが乱れてしまいます。見た目が悪くなるだけではなく、歯磨きがしにくいため虫歯や歯周病のリスクが高くなり、噛む力が低下したりなど悪影響を及ぼします。

歯周病が悪化する

歯周病が悪化する

歯周病は、歯周病菌によって引き起こされる感染症です。歯茎の炎症や顎の骨が痩せていくという症状が現れ、最終的に歯が抜けてしまう恐ろしい病気です。
歯周病が進行している方が歯ぎしりをすると、弱っている歯茎や骨にさらに負担をかけることになるため、歯周病を悪化させてしまう恐れがあります。

顎の骨にもとても大きな負担を与える

顎の骨にもとても大きな負担を与える

噛む時には、通常成人男性で60kgほどの力が歯にかかっているといわれています。しかし、歯ぎしりや食いしばりをする時の力は例外です。おおよそ体重の2〜5倍の力がかかっていると思ってください。このような負荷が継続して顎にかかると、やがて顎関節症を発症してしまう可能性があります。

肩こりや頭痛を引き起こす

肩こりや頭痛を引き起こす

噛む時に私たちが使っている筋肉は、首や肩に繋がっています。そのため、歯ぎしりや食いしばりより筋肉に負担がかかると、肩こりや頭痛を引き起こすことがあります。
くさび状欠損を
知っていますか?

歯ぎしりの
ひどい方は要注意!

歯ぎしりのひどい方は
要注意!

歯ぎしりを繰り返していると、歯には大きな力が加わった状態が続きます。その結果、歯の根元の部分がくさびのように削れてしまうことがあるのです。これを「くさび状欠損」といいます。
エナメル質の内側にある象牙質が露出するため、知覚過敏が生じることもありますが、とくに症状がない方も少なくありません。そのため、気がつかない方もいらっしゃいます。
しかし放置しておくと歯が欠け、虫歯や歯周病のリスクも高まるため注意が必要です。

そう歯科クリニックでの治療方法

そう歯科クリニックでの治療方法

ナイトガード

ナイトガード

透明のナイトガード
歯ぎしりを予防する方法として、ナイトガードの装着があります。ナイトガードとは、歯ぎしりによる歯や顎への負担を軽減するために、就寝中に装着するマウスピースのことです。
ナイトガードは市販されているものもありますが、より効果的に歯ぎしりを予防したいとお考えであれば、歯科医院で作製されたものを使用することをおすすめします。当クリニックでは、患者様お一人おひとりの歯の状態に合わせて作製し、噛み合わせが均等になるようなナイトガードを提供します。

費用

費用

資料とマウスピースとペン
費用
ナイトガード 健康保険適用
※税込み価格表記です。